ギョッ?
ギョッと言っても「魚」のお話です。
海のない多摩地域に住んでいて、縁の薄いテーマですが、先日のNHK「おはよう日本」を見て調べてみました。
番組では「きれいな海から豊かな海へ」ということで、“水清ければ魚棲まず”の観点から、川への生活排水などの過度な放水規制も「栄養塩」減少の一因としつつ、海底・海面への“撹拌ブロック礁”の開発を紹介していました。
窒素やリンなど「栄養塩」循環が上手くいかなくなっているのが、番組では、過度で観点のズレた政策で “ 水清ければ魚棲まず ” 状態を生んだ印象を受けました。
しかし、温暖化による影響で、海底・海面の循環が悪くなってきたなど他の説もあり、簡単には結論を着けられないテーマだと思います。
それにしても漁獲高の推移には驚きました。
関連記事