2021年11月30日
クリープを入れない〇〇〇〇なんて!
以前、「クリープ(Creap:森乳)を入れないコーヒーなんて」というCMがありましたが、「クリープ(Creep:)を入れない名曲なんて」が私の今日この頃の受け止め方です。
題名(キモい奴)だけでなく曲もネクラですが、歌い方によっては、哀愁を帯びたり、こみ上げる思いも感じます。
それなりの古い曲を実に多くの歌手が歌っていますが、私の一番のお気に入りはこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=qISirGv3Mho
イメージが少し違いますが、原曲はこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=XFkzRNyygfk
ちなみに日本で歌った椎名林檎のはこれ!(・・・私の好みではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=He79sBIRJw4
題名(キモい奴)だけでなく曲もネクラですが、歌い方によっては、哀愁を帯びたり、こみ上げる思いも感じます。
それなりの古い曲を実に多くの歌手が歌っていますが、私の一番のお気に入りはこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=qISirGv3Mho
イメージが少し違いますが、原曲はこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=XFkzRNyygfk
ちなみに日本で歌った椎名林檎のはこれ!(・・・私の好みではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=He79sBIRJw4
2021年08月27日
オーバーアクション
先週後半から今週頭にかけてお手伝いさせて頂いた学習支援で訪れた校舎の中に、こんなポスターが掲示されていました。

オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
2021年04月08日
聴き比べ
私はいたって元気ですが、曲名は「Je Suis Malade (私は病気です)」
ララ・ファビアンは5年ほど前に来日予定だったのですが、パリでテロがあり中止になりました。ヨーロッパ各地やアメリカではリサイタルしているのにいまだに来日しないのは・・・。病気でもないのに残念です。
一方、エマ・チェルチは眼の病気で苦労しているようです。
L:ララ・ファビアン https://www.youtube.com/watch?v=bIIL5p7_WKk
E:エマ・チェルチ https://www.youtube.com/watch?v=B6GiqxvgV1E
人生を知り尽くした(?)味と子どもの歌唱力、好みはあるかも知れませんが、どちらが良いと二者択一ではなく、それぞれの持ち味を感じたいですね。
ララ・ファビアンは5年ほど前に来日予定だったのですが、パリでテロがあり中止になりました。ヨーロッパ各地やアメリカではリサイタルしているのにいまだに来日しないのは・・・。病気でもないのに残念です。
一方、エマ・チェルチは眼の病気で苦労しているようです。
L:ララ・ファビアン https://www.youtube.com/watch?v=bIIL5p7_WKk
E:エマ・チェルチ https://www.youtube.com/watch?v=B6GiqxvgV1E
人生を知り尽くした(?)味と子どもの歌唱力、好みはあるかも知れませんが、どちらが良いと二者択一ではなく、それぞれの持ち味を感じたいですね。
2021年02月26日
名句・make・迷苦(#1)
2019年07月13日
ユーモア?
2019年04月28日
GW、(多摩地区の)近場で行くところ
2019年01月16日
自前主義?!
2月14日のバレンタインを前に、こんなイベントもあります。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p024420.html
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p024420.html
2018年04月02日
2016年10月21日
生まれ変わり?
http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/attache/files/16070327_%E3%81%84%E3%81%84%E9%9B%BBB4.pdf
http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=1168&t=5&f=5
↑
上のふたつは、福島交通のHP
新車両、いざ出発
↓
今朝(10/21)のJR八王子駅にいました。

東急の1000系車両、リニュアルしていつまでも福島で頑張って欲しいですね。
http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=1168&t=5&f=5
↑
上のふたつは、福島交通のHP
新車両、いざ出発
↓
今朝(10/21)のJR八王子駅にいました。

東急の1000系車両、リニュアルしていつまでも福島で頑張って欲しいですね。
2016年07月25日
2016年07月06日
大切な人

(クリック➡拡大してじっくりご覧ください)
広告代理店業界のトップ、電通系の公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団の資料からグラフを作成しました。
・会社のお偉いさんは意外と孤独 ・・・ 配偶者や子どもが頼り?
・事務系の会社員は配偶者や子どもと少し疎遠 ・・・ 今も昔も変わらない
・専業主婦は配偶者・子どものほか、隣近所とのパイプ ・・・ 最終的には強い?
・学生はやはり学校の友人 ・・・ 会社役員や専業主婦を含めて、他の括りの人たちの間ではグッと減ってしまっています
* 数はわずかですが、親子・配偶者・親戚・友人・隣人でもない「この中にない」という人が、パート・アルバイト、専業主婦、無職の三種にだけ存在するのも気になります ・・・・・ 日常の周りにはいない人を描くしかないような孤独感の表れのような気もします。
2016年03月26日
行政HP比較:防災情報編
行政による主な多摩地域近辺の防災情報です。
個人的には、一番下にあるお隣の相模原市のがお気に入りです。
東京都:http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
八王子市(暮らしの便利帳P.107~):http://www.denwacho.ne.jp/ebook/201501_2366051/viewer_pc.html?tstring=2015010690845
町田市:http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bousai/bousaitaisaku/sonae/bousaimap.html
多摩市:http://www.city.tama.lg.jp/anshin/3919/1801/index.html
稲城市:http://www.city.inagi.tokyo.jp/iza/bousai/bousai_map/index.html
日野市:http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,0,311,1850,html
青梅市:http://www.city.ome.tokyo.jp/bosai/bousai_map.html
福生市:http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/disaster/prevention/m1cpmb0000005naz.html
調布市:http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268270174700/index.html
(相模原市):http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/bousai/23858/24456/23499/index.html
および https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=zhChCOUGq75A.k4iO9gc2VOn8&hl=en_US
個人的には、一番下にあるお隣の相模原市のがお気に入りです。
東京都:http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
八王子市(暮らしの便利帳P.107~):http://www.denwacho.ne.jp/ebook/201501_2366051/viewer_pc.html?tstring=2015010690845
町田市:http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bousai/bousaitaisaku/sonae/bousaimap.html
多摩市:http://www.city.tama.lg.jp/anshin/3919/1801/index.html
稲城市:http://www.city.inagi.tokyo.jp/iza/bousai/bousai_map/index.html
日野市:http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,0,311,1850,html
青梅市:http://www.city.ome.tokyo.jp/bosai/bousai_map.html
福生市:http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/disaster/prevention/m1cpmb0000005naz.html
調布市:http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268270174700/index.html
(相模原市):http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/bousai/23858/24456/23499/index.html
および https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=zhChCOUGq75A.k4iO9gc2VOn8&hl=en_US
2015年04月05日
2014年10月06日
祝い事に「落ち」はなし?
昨日(10/5)は「カフェりぼん」さん http://shiminunit-ribon.com/other.html#ichoumaturinomokuteki の開所式。
関係者の皆さんのご尽力で立派なカフェもオープンし、世代を超えた地域の居場所ができたことは素晴らしいことです。
地元の女性落語家(落語芸術協会で初の真打ち)「桂右團治」さん http://udanji.com/ の面白い落語もあり、とても素敵なセレモニーでした。
ここまでの文章では「ひらめ通信」らしくないので、この写真をアップします。

NPO関係はどこもお金がないため、今回の舞台も市民センターの質素なもので、「テーブル&布」+折り畳みのイス。・・・・・話のオチはありましたが、師匠の安全に支障はなく、会の発展も間違いありません。
地域の交流がますます盛んになることを祈念します。
関係者の皆さんのご尽力で立派なカフェもオープンし、世代を超えた地域の居場所ができたことは素晴らしいことです。
地元の女性落語家(落語芸術協会で初の真打ち)「桂右團治」さん http://udanji.com/ の面白い落語もあり、とても素敵なセレモニーでした。
ここまでの文章では「ひらめ通信」らしくないので、この写真をアップします。

NPO関係はどこもお金がないため、今回の舞台も市民センターの質素なもので、「テーブル&布」+折り畳みのイス。・・・・・話のオチはありましたが、師匠の安全に支障はなく、会の発展も間違いありません。
地域の交流がますます盛んになることを祈念します。
2014年07月07日
2014年06月25日
2014年05月18日
5月19日の「(♪)勝者は全てを手にする」
「花のささやき」や「花咲く丘に涙して」で有名なウィルマ・"ゴイク"(イタリア歌手)ですが、彼女の歌った「Allora prendi e vai」。 https://www.youtube.com/watch?v=Zi-382rcFkc
元の曲はスウェーデンの人気グループABBAの「The Winner Takes It All」。意味深な歌詞ですが、曲が好きです。http://blogs.yahoo.co.jp/hotel_zihuatanejo/5594005.html
Cf. 何年も前から楽しませて戴いているreikoさんのブログです。
→ http://plaza.rakuten.co.jp/ascoltatecanzone/
元の曲はスウェーデンの人気グループABBAの「The Winner Takes It All」。意味深な歌詞ですが、曲が好きです。http://blogs.yahoo.co.jp/hotel_zihuatanejo/5594005.html
Cf. 何年も前から楽しませて戴いているreikoさんのブログです。
→ http://plaza.rakuten.co.jp/ascoltatecanzone/
2014年04月25日
6つの静かさ
静かさを表現する場合、英単語では次の6つあるそうです。
①placid:語源はラテン語で「喜ばせるような」の意味を持ち、穏やかな,落ち着いた感じ。
②Calm:海や天候、もしくは、街や社会の「静かさ」「穏やかさ」。
③Still:「まだ」以外に、特に川などの「静かさ」にも使う。
④tranquil:calmよりもっと穏やかなイメージで、心の「静かさ」を表わす。
⑤Quiet:「物静かに」喋る人という感じで声は聞こえる。
⑥Silent:音のない「静かさ」を指す。
私は⑤がぴったりですが(?)、④や⑥はあまり馴染めず、①であればもっと良いですね。
①placid:語源はラテン語で「喜ばせるような」の意味を持ち、穏やかな,落ち着いた感じ。
②Calm:海や天候、もしくは、街や社会の「静かさ」「穏やかさ」。
③Still:「まだ」以外に、特に川などの「静かさ」にも使う。
④tranquil:calmよりもっと穏やかなイメージで、心の「静かさ」を表わす。
⑤Quiet:「物静かに」喋る人という感じで声は聞こえる。
⑥Silent:音のない「静かさ」を指す。
私は⑤がぴったりですが(?)、④や⑥はあまり馴染めず、①であればもっと良いですね。
2014年03月19日
2014年01月25日
瞳みのる&北山修
ザ・タイガースが昨年末に開催したコンサートを昨日(1/24)のNHKBSで、フォーククルセダースの北山修のことが今日(1/25)の朝日新聞に。
教師に憧れていたわけではありませんが、一世を風靡しスポットライトを浴びていたのに、タイガースの「瞳みのる」(ピー)と北山修はその後の人生で教師になりました。
音楽で感じた優しさ・美しさ・情熱・・・、そして強さ。永遠に手放したくないと思います。
教師に憧れていたわけではありませんが、一世を風靡しスポットライトを浴びていたのに、タイガースの「瞳みのる」(ピー)と北山修はその後の人生で教師になりました。
音楽で感じた優しさ・美しさ・情熱・・・、そして強さ。永遠に手放したくないと思います。