2021年11月23日
教科書
先週の前半、中学校の学習支援のお手伝いをし、2年生を担当しました。
同じ地域にある別の中学だったのですが、1年前に中二だった孫の教科書も持参して臨んだものの、出版社が同じとは言え少し異なりました。
左が孫の教科書、右が今回見せてもらった教科書です。

詳細には比較していませんが、右の方には「みんなで学ぼう編」とあり少しページ数も多くなっています。
年度が変わってのことなのか、学校による教科書選択によるものか、素人の私には分かりませんが、私の時代よりは日進月歩と言うか確実に中身も変化しているのは間違いありません。
中学全学年の教科書についての内容解説資料の「今日的な課題」を見ても、キャリア教育・プログラミング・SDGsなども強く意識しています。
高校の生物も、ゲノム解析などの新しい知見を受けて、この20~30年で変化してきているようです。
同じ地域にある別の中学だったのですが、1年前に中二だった孫の教科書も持参して臨んだものの、出版社が同じとは言え少し異なりました。
左が孫の教科書、右が今回見せてもらった教科書です。
詳細には比較していませんが、右の方には「みんなで学ぼう編」とあり少しページ数も多くなっています。
年度が変わってのことなのか、学校による教科書選択によるものか、素人の私には分かりませんが、私の時代よりは日進月歩と言うか確実に中身も変化しているのは間違いありません。
中学全学年の教科書についての内容解説資料の「今日的な課題」を見ても、キャリア教育・プログラミング・SDGsなども強く意識しています。
高校の生物も、ゲノム解析などの新しい知見を受けて、この20~30年で変化してきているようです。
2021年09月13日
長池公園「東京の水草・生態展」9/4~10/3
長池公園自然館で開かれている「ひっそりと生きる東京の水草 ミニミニ生態展」に行ってきました。

つい最近までほとんど関心がなかったのですが、生命の起源やその流れの中で、ちっぽけな視点ではなく自分の「命」を考えるようになりました。
長池公園に展示されたいる内の一つ、ミズニラは、小葉植物という昔に石炭になったリンボクの仲間だそうで、約3億年くらい前に出現した無種子維管束植物だそうです。つまり、生殖が種子ではなく胞子によるもので、その移行期(進化)ということで、茎に欠かせない維管束を形成しかけたもののようです(素人の私の解釈です)。
下の写真は、「ミズニラ」で、知人のY先生が素晴らしい顕微鏡写真を撮られているのですが、まだ了解を頂いていないので、つまらないスナップ写真ですがアップしておきます。

なお、環境省のレッドリストで準絶滅危惧に入れられています。
つい最近までほとんど関心がなかったのですが、生命の起源やその流れの中で、ちっぽけな視点ではなく自分の「命」を考えるようになりました。
長池公園に展示されたいる内の一つ、ミズニラは、小葉植物という昔に石炭になったリンボクの仲間だそうで、約3億年くらい前に出現した無種子維管束植物だそうです。つまり、生殖が種子ではなく胞子によるもので、その移行期(進化)ということで、茎に欠かせない維管束を形成しかけたもののようです(素人の私の解釈です)。
下の写真は、「ミズニラ」で、知人のY先生が素晴らしい顕微鏡写真を撮られているのですが、まだ了解を頂いていないので、つまらないスナップ写真ですがアップしておきます。
なお、環境省のレッドリストで準絶滅危惧に入れられています。
2021年08月27日
オーバーアクション
先週後半から今週頭にかけてお手伝いさせて頂いた学習支援で訪れた校舎の中に、こんなポスターが掲示されていました。

オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
2021年08月19日
夏休みの思い出
苦い思い出です。
ここにアップした問題の1頁は中学生用ですが、半世紀以上前の私が小学校6年の時、夏休みが終わるころ父親から「宿題はやっているか?」と聞かれ、「少し残っているけど、まぁまぁ」と私の返事。これに続いて、父親「ここへ持ってこい」。そして、私がシブシブ渡したのが、下のパターンでした。
_-s.png)
_-s.png)
二つのパターンのうち、キチンと順番にやっていけば上のパターンになりますが、私の性格を見抜いた(温厚だった記憶がある)父親に烈火のごとく叱られました。これが原因だったのではありませんが、翌年春、その父親は病気で亡くなりました。
(追記)それから数十年後、私の息子が小学校6年の夏休み最終日、同じことが起きました。ただ、私はその後も生き続けています。
ここにアップした問題の1頁は中学生用ですが、半世紀以上前の私が小学校6年の時、夏休みが終わるころ父親から「宿題はやっているか?」と聞かれ、「少し残っているけど、まぁまぁ」と私の返事。これに続いて、父親「ここへ持ってこい」。そして、私がシブシブ渡したのが、下のパターンでした。
_-s.png)
_-s.png)
二つのパターンのうち、キチンと順番にやっていけば上のパターンになりますが、私の性格を見抜いた(温厚だった記憶がある)父親に烈火のごとく叱られました。これが原因だったのではありませんが、翌年春、その父親は病気で亡くなりました。
(追記)それから数十年後、私の息子が小学校6年の夏休み最終日、同じことが起きました。ただ、私はその後も生き続けています。
2021年07月01日
タウンニュース2021.7.1
2020年08月19日
素直な気持ち
昨日から別所中学で学習支援のお手伝い。
校舎の中に、小中学生のこんな標語が貼りだされていました。

4日間の短い期間ですが、知人が主宰しておられるシニアによる学習支援ボランティアの活動です。
下の図は算数オリンピック2006での設問(記載された上図の黒文字{&黒文字})ですが、ボランティア7~8名のうち、理解できた人は1名だけでした(他の人に対しての説得力には欠けました)。
私を含めた殆どの人は、もう一つ条件が揃わないと成立しないのではと思い調べた結果が、下の画像です。

・・・赤文字は私が追記
歳を重ねると、先入観に囚われたり頑固になったりしがちで、標語のような素直さは生徒以上に意識した方が良いように思います。
世の中のことは正解が一つではありませんが、多数派か否かではなく、数学は正解が一つ。間違いは素直さを取り戻すきっかけと受け止めるべきなのでしょね。
校舎の中に、小中学生のこんな標語が貼りだされていました。
4日間の短い期間ですが、知人が主宰しておられるシニアによる学習支援ボランティアの活動です。
下の図は算数オリンピック2006での設問(記載された上図の黒文字{&黒文字})ですが、ボランティア7~8名のうち、理解できた人は1名だけでした(他の人に対しての説得力には欠けました)。
私を含めた殆どの人は、もう一つ条件が揃わないと成立しないのではと思い調べた結果が、下の画像です。

・・・赤文字は私が追記
歳を重ねると、先入観に囚われたり頑固になったりしがちで、標語のような素直さは生徒以上に意識した方が良いように思います。
世の中のことは正解が一つではありませんが、多数派か否かではなく、数学は正解が一つ。間違いは素直さを取り戻すきっかけと受け止めるべきなのでしょね。
2020年08月11日
がんがん!
2020年06月27日
6月27日付け朝日新聞_別刷り
6月27日付け朝日新聞の土曜別刷り、Beに掲載さている坂本洋子さんのお話をお聞きしたことがあります。
八王子にも立派な人がいらっしゃいますね。
http://www.asahi.com/be/20200627/
楽しさも、ICTも、合理性も・・・、いろいろなことがありますが、坂本さんのような姿勢に心を打たれます。
野心とは違う「志」を見る感じがします。
八王子にも立派な人がいらっしゃいますね。
http://www.asahi.com/be/20200627/
楽しさも、ICTも、合理性も・・・、いろいろなことがありますが、坂本さんのような姿勢に心を打たれます。
野心とは違う「志」を見る感じがします。
2019年09月28日
八王子市立弐分方小学校
正直言って、私も最近知りましたが・・・。
https://www.env.go.jp/…/goodlif…/report/201703-nibukata.html
八王子が本当に誇れることだと思います。
次の世代に何を繋ぐべきなのか、イベントも良いですが、中身が問われると思います。
何はともあれ、素晴らしい、こう言うことこそ、八王子市民全員に知ってほしいです。
https://www.env.go.jp/…/goodlif…/report/201703-nibukata.html
八王子が本当に誇れることだと思います。
次の世代に何を繋ぐべきなのか、イベントも良いですが、中身が問われると思います。
何はともあれ、素晴らしい、こう言うことこそ、八王子市民全員に知ってほしいです。
タグ :グッドライフアワード
2019年06月22日
オシャレ不要?


昨日(6.21)愛宕小学校で開催された「ピーポくんの家駆け込み体験」は大変意味のあるものです。
今年は中身が更にバージョンアップしていました。
「不審者の服装の特徴を覚えておくように」と、生徒たちへ事前説明がありました。
しかし、体験後にしっかり特徴を掴んでいた子は僅かでした。
有料サイトで全文は読めませんが毎日新聞の地方版には掲載されています。
https://mainichi.jp/articles/20190622/ddl/k13/040/017000c
2019年05月12日
あなたのみちを あるけるまち 八王子
2019年04月17日
近頃の大学の講義(ローカルSNS)
2018年08月12日
子どもの学力の分かれ目?
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/23/21.html
少し前の資料ですが、東京都が子どもや若者を対象にした調査結果を発表しています。
子どもが勉強についていけなくなるのは小学3・4年のころが多いようです。

進学のためだけで塾などに通わせるのではなく、小学3・4年の子どもが勉強嫌いにならないよう、また勉強する環境づくりの面で、周りの人がサポートできることもあるような気もします。
少し前の資料ですが、東京都が子どもや若者を対象にした調査結果を発表しています。
子どもが勉強についていけなくなるのは小学3・4年のころが多いようです。

進学のためだけで塾などに通わせるのではなく、小学3・4年の子どもが勉強嫌いにならないよう、また勉強する環境づくりの面で、周りの人がサポートできることもあるような気もします。
2018年03月08日
ごほうび
昨日(3/7)もやりましたが。学校安全ボランティアの見守り。
そのご褒美で(?)年に1回の昼食会。
生徒と一緒に教室で食べるだけですが、これまた楽しみです。
あと2時間くらししたら出かけます。

そのご褒美で(?)年に1回の昼食会。
生徒と一緒に教室で食べるだけですが、これまた楽しみです。
あと2時間くらししたら出かけます。

2017年06月25日
もっと広がりを・さらに継続を!
二年前のことですが、都のHPから。
http://www.bouhan.metro.tokyo.jp/00_icon/02_kodomo/kodomo110/hachioji.html
前回「ミスキャスト」としてこのブログにアップしましたが、上の訓練が八王子で唯一今年も実施され昨日(6/24)不審者役で参加しました。
本当はこのような訓練が不要で、猜疑心も持たず誰にでも親切に接することだけを教えればよい世の中がベストですが、残念ながら現実はそうもいきません。
各種の活動の意義を云々するのもどうかなぁとも思いますが、自己満足にすぎないものも数多くあります。そんな中、「ピーポくんの家」訓練実施は、子どもはもちろん、ピーポくんの場所提供者など保護者・関係者にとって大変参考になります。
4年目になる来年も、この小学校は継続実施するそうですので、是非参考にして他の小学校でもやって頂きたいと思いました。
蛇足ながら、夕方は堀之内で下のようなイベントに行ってきました。
内容は「ほたる鑑賞会」で、10数匹の蛍を見れましたが、撮影で発光できず上手く写真は撮れませんでした。また、人の多さにも困惑しました。

http://www.bouhan.metro.tokyo.jp/00_icon/02_kodomo/kodomo110/hachioji.html
前回「ミスキャスト」としてこのブログにアップしましたが、上の訓練が八王子で唯一今年も実施され昨日(6/24)不審者役で参加しました。
本当はこのような訓練が不要で、猜疑心も持たず誰にでも親切に接することだけを教えればよい世の中がベストですが、残念ながら現実はそうもいきません。
各種の活動の意義を云々するのもどうかなぁとも思いますが、自己満足にすぎないものも数多くあります。そんな中、「ピーポくんの家」訓練実施は、子どもはもちろん、ピーポくんの場所提供者など保護者・関係者にとって大変参考になります。
4年目になる来年も、この小学校は継続実施するそうですので、是非参考にして他の小学校でもやって頂きたいと思いました。
蛇足ながら、夕方は堀之内で下のようなイベントに行ってきました。
内容は「ほたる鑑賞会」で、10数匹の蛍を見れましたが、撮影で発光できず上手く写真は撮れませんでした。また、人の多さにも困惑しました。
2017年06月17日
2016年12月17日
「男女より老若」共学を
今日(12/17)は都庁に行ってきました。
用件はこれ ↓
http://www.hungerfree.net/news/10725/
受講は13名。
内訳:(性別)男性6名、女性7名。(推定年齢)シニア4名、30~50歳代9名。
大変有意義な場でしたが、やはり気になったのがシニアの発言。
ワークショップでも、若い人は「自分に出来ること」を素直に表現しますが、シニアは「べき論」で教育を唱える傾向が滲み出ます。
シニアの経験も大切ですが、「フードロス」や「ひとり親世帯の貧困」を理解している人はどれだけいるのでしょうか?
老いも若きも一緒に学ぶ姿勢がもっと大切なような気がします。
2016年09月26日
八王子にすごい人がいます。

写真は一昨日(9/24)開催された地域の環境関係グループ定例会の一コマです。
メンバーの中にリンク先のような凄い方がいらっしゃいます。
http://www.spaceref.co.jp/news/archive/article/search2002/2002_11_25son.htm
実力は勿論ですが、凄さを全く感じさせないお人柄がまた素晴らしいものです。