2015年10月28日
間伐材を活かして森を守ろう!
http://juon.univcoop.or.jp/files/mori_tirashi/daishizen15.pdf
このリンク先と関係したことは全くありませんが、森林を守ることはとても大切だと思います。
海外の乱伐採とは違い、現在の日本の森は木の使い過ぎによる危機ではなく、木を使わなくなったことによる歴史上初めての危機を迎えているとか。また、外材の流入や不採算化など様々な事情で森林の健全な育成が出来なくなっているそうです。


TPPでも木材はすでに関税が掛かっていないと言いますが、割り箸5.6%や木製パレットなどは少ないとは言え、影響があるのでは?
間伐することが無駄骨で終わらせ、森の荒廃に拍車を掛ける片棒を担ぐことは如何なものでしょうか?
このリンク先と関係したことは全くありませんが、森林を守ることはとても大切だと思います。
海外の乱伐採とは違い、現在の日本の森は木の使い過ぎによる危機ではなく、木を使わなくなったことによる歴史上初めての危機を迎えているとか。また、外材の流入や不採算化など様々な事情で森林の健全な育成が出来なくなっているそうです。


TPPでも木材はすでに関税が掛かっていないと言いますが、割り箸5.6%や木製パレットなどは少ないとは言え、影響があるのでは?
間伐することが無駄骨で終わらせ、森の荒廃に拍車を掛ける片棒を担ぐことは如何なものでしょうか?
2015年10月26日
ギョッ?
ギョッと言っても「魚」のお話です。

海のない多摩地域に住んでいて、縁の薄いテーマですが、先日のNHK「おはよう日本」を見て調べてみました。
番組では「きれいな海から豊かな海へ」ということで、“水清ければ魚棲まず”の観点から、川への生活排水などの過度な放水規制も「栄養塩」減少の一因としつつ、海底・海面への“撹拌ブロック礁”の開発を紹介していました。
窒素やリンなど「栄養塩」循環が上手くいかなくなっているのが、番組では、過度で観点のズレた政策で “ 水清ければ魚棲まず ” 状態を生んだ印象を受けました。
しかし、温暖化による影響で、海底・海面の循環が悪くなってきたなど他の説もあり、簡単には結論を着けられないテーマだと思います。
それにしても漁獲高の推移には驚きました。

海のない多摩地域に住んでいて、縁の薄いテーマですが、先日のNHK「おはよう日本」を見て調べてみました。
番組では「きれいな海から豊かな海へ」ということで、“水清ければ魚棲まず”の観点から、川への生活排水などの過度な放水規制も「栄養塩」減少の一因としつつ、海底・海面への“撹拌ブロック礁”の開発を紹介していました。
窒素やリンなど「栄養塩」循環が上手くいかなくなっているのが、番組では、過度で観点のズレた政策で “ 水清ければ魚棲まず ” 状態を生んだ印象を受けました。
しかし、温暖化による影響で、海底・海面の循環が悪くなってきたなど他の説もあり、簡単には結論を着けられないテーマだと思います。
それにしても漁獲高の推移には驚きました。
2015年10月21日
2015年10月07日
わたしは誰でしょう?
10月24日(土)11:10~11:40と13:40~14:10、八王子のクリエイトホールの地中にいます。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/event/051338.html
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/event/051338.html