2016年03月29日
八王子の人口(その1)
2016年03月28日
かんぱん
2016年03月26日
行政HP比較:防災情報編
行政による主な多摩地域近辺の防災情報です。
個人的には、一番下にあるお隣の相模原市のがお気に入りです。
東京都:http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
八王子市(暮らしの便利帳P.107~):http://www.denwacho.ne.jp/ebook/201501_2366051/viewer_pc.html?tstring=2015010690845
町田市:http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bousai/bousaitaisaku/sonae/bousaimap.html
多摩市:http://www.city.tama.lg.jp/anshin/3919/1801/index.html
稲城市:http://www.city.inagi.tokyo.jp/iza/bousai/bousai_map/index.html
日野市:http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,0,311,1850,html
青梅市:http://www.city.ome.tokyo.jp/bosai/bousai_map.html
福生市:http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/disaster/prevention/m1cpmb0000005naz.html
調布市:http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268270174700/index.html
(相模原市):http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/bousai/23858/24456/23499/index.html
および https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=zhChCOUGq75A.k4iO9gc2VOn8&hl=en_US
個人的には、一番下にあるお隣の相模原市のがお気に入りです。
東京都:http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
八王子市(暮らしの便利帳P.107~):http://www.denwacho.ne.jp/ebook/201501_2366051/viewer_pc.html?tstring=2015010690845
町田市:http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bousai/bousaitaisaku/sonae/bousaimap.html
多摩市:http://www.city.tama.lg.jp/anshin/3919/1801/index.html
稲城市:http://www.city.inagi.tokyo.jp/iza/bousai/bousai_map/index.html
日野市:http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,0,311,1850,html
青梅市:http://www.city.ome.tokyo.jp/bosai/bousai_map.html
福生市:http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/disaster/prevention/m1cpmb0000005naz.html
調布市:http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268270174700/index.html
(相模原市):http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/bousai/23858/24456/23499/index.html
および https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=zhChCOUGq75A.k4iO9gc2VOn8&hl=en_US
2016年03月25日
2016年03月24日
2016年03月10日
求職も給食も、遠い昔の出来事?
2016年03月05日
「保育園落ちた日本死ね」から

多摩センターで開催された「オープンデータ・カフェ@多摩」
その一コマ「たまこ部」の発表で目から鱗が落ちました。
http://tamacenter-mama.blog.jp/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B8%82%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
2週間くらいまえに話題になったブログ《保育園落ちた日本死ね!!!》
http://anond.hatelabo.jp/20160215171759
の背景に触れた発表でした。
待機児童の問題など、行政区域全体ではなく地域住民の生活圏に準拠した数字・感覚に立つ必要があり、それにはオープン・データを住民の手にできることは素晴らしいことだと思います。
納税世代を増やすことが極めて大切です。