2021年12月04日
孤独な羊飼い
クリスマスと言えば、もちろんイエス・キリスト生誕の日。
キリスト教では、羊を信者,羊飼いは信者の保護をつとめとする聖職者のシンボルにしたのだそうです。
半世紀近く前にジェーム・スラストが作曲した「The Lonely Shepherd」を訳すと「孤独な羊飼い」です。
様々な演奏がありますので、慌ただしい年の瀬の前のひと時を、20分程度聴き比べて寛ぎませんか?
もっとも有名なのはゲオルゲ・ザンフィルによるパンフルート演奏ですが、一番後ろにリンクを貼ります。
先ずは、二人の天使のスキャットで一世を風靡したダニエル・リカーリです
https://www.youtube.com/watch?v=g7ptQwJ_u6I
もう一つマイナーな感じですが、Maryla Palimąkaというポーランド女性、ネット検索で良く分からないのですが、もしかしたら、ポーランド生まれの古典的なピアニストで、ナチズムから逃れてブラジル、後にはアメリカに移住して亡くなったMaryla Jonas の子孫???
(間違っている可能性も大)
https://www.youtube.com/watch?v=1HwWu_-4-yA
次に、いつもオーバーアクション気味なのが個人的には引っ掛かりを感じますがHAUSERのチェロ演奏
https://www.youtube.com/watch?v=UbpYT9_6XrU
まだまだあるのですが、本命は冒頭に挙げた André Rieu ft. Gheorghe Zamfir です。
https://www.youtube.com/watch?v=orL-w2QBiN8
日本では「ノマーナの祈り」とも訳されていますが、いずれにしても良い曲だと思います。
下の写真は7年前のものです。(写真にかざすとコメントが出ます)


キリスト教では、羊を信者,羊飼いは信者の保護をつとめとする聖職者のシンボルにしたのだそうです。
半世紀近く前にジェーム・スラストが作曲した「The Lonely Shepherd」を訳すと「孤独な羊飼い」です。
様々な演奏がありますので、慌ただしい年の瀬の前のひと時を、20分程度聴き比べて寛ぎませんか?
もっとも有名なのはゲオルゲ・ザンフィルによるパンフルート演奏ですが、一番後ろにリンクを貼ります。
先ずは、二人の天使のスキャットで一世を風靡したダニエル・リカーリです
https://www.youtube.com/watch?v=g7ptQwJ_u6I
もう一つマイナーな感じですが、Maryla Palimąkaというポーランド女性、ネット検索で良く分からないのですが、もしかしたら、ポーランド生まれの古典的なピアニストで、ナチズムから逃れてブラジル、後にはアメリカに移住して亡くなったMaryla Jonas の子孫???
(間違っている可能性も大)
https://www.youtube.com/watch?v=1HwWu_-4-yA
次に、いつもオーバーアクション気味なのが個人的には引っ掛かりを感じますがHAUSERのチェロ演奏
https://www.youtube.com/watch?v=UbpYT9_6XrU
まだまだあるのですが、本命は冒頭に挙げた André Rieu ft. Gheorghe Zamfir です。
https://www.youtube.com/watch?v=orL-w2QBiN8
日本では「ノマーナの祈り」とも訳されていますが、いずれにしても良い曲だと思います。
下の写真は7年前のものです。(写真にかざすとコメントが出ます)



2021年11月30日
クリープを入れない〇〇〇〇なんて!
以前、「クリープ(Creap:森乳)を入れないコーヒーなんて」というCMがありましたが、「クリープ(Creep:)を入れない名曲なんて」が私の今日この頃の受け止め方です。
題名(キモい奴)だけでなく曲もネクラですが、歌い方によっては、哀愁を帯びたり、こみ上げる思いも感じます。
それなりの古い曲を実に多くの歌手が歌っていますが、私の一番のお気に入りはこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=qISirGv3Mho
イメージが少し違いますが、原曲はこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=XFkzRNyygfk
ちなみに日本で歌った椎名林檎のはこれ!(・・・私の好みではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=He79sBIRJw4
題名(キモい奴)だけでなく曲もネクラですが、歌い方によっては、哀愁を帯びたり、こみ上げる思いも感じます。
それなりの古い曲を実に多くの歌手が歌っていますが、私の一番のお気に入りはこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=qISirGv3Mho
イメージが少し違いますが、原曲はこれ!
https://www.youtube.com/watch?v=XFkzRNyygfk
ちなみに日本で歌った椎名林檎のはこれ!(・・・私の好みではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=He79sBIRJw4
2021年09月14日
Unchained Moelody・・・正義を越えて
有名な洋楽「Unchained Moelody」はライチャス・ブラザーズのものと思っていましたが、刑務所映画『アンチェインド』(日本未公開)の主題歌としてトッド・ダンカンが歌った1955年の楽曲(作詞は1936年)だそうです。
当時から何人かの歌手が歌ったそうですが、1965年のライチャス・ブラザーズを含め、今日の若い人まで、実に数多くの人たちによって受け継がれています。日本の流行歌ではあまり見られないような気がします。
で、私のお気に入りを幾つか
1,【Inka Gold】 メキシコのグループでパン・フルートの演奏です。
2,【VoicePlay A Cappella】
男性5人組のアカペラです。
3,【 Benedetta Caretta】イタリアの25歳の女性歌手です。
他にも、良い演奏がいっぱいありますが、念のため
4,【ライチャス・ブラザーズ】の演奏も。
ちなみに、Righteous とは、「正義」だそうですが、正しくあることは大切なものの、それが呪縛になるような鎖
からは解き放たれたいですね。

当時から何人かの歌手が歌ったそうですが、1965年のライチャス・ブラザーズを含め、今日の若い人まで、実に数多くの人たちによって受け継がれています。日本の流行歌ではあまり見られないような気がします。
で、私のお気に入りを幾つか
1,【Inka Gold】 メキシコのグループでパン・フルートの演奏です。
2,【VoicePlay A Cappella】
男性5人組のアカペラです。
3,【 Benedetta Caretta】イタリアの25歳の女性歌手です。
他にも、良い演奏がいっぱいありますが、念のため
4,【ライチャス・ブラザーズ】の演奏も。
ちなみに、Righteous とは、「正義」だそうですが、正しくあることは大切なものの、それが呪縛になるような鎖
からは解き放たれたいですね。

2021年08月27日
オーバーアクション
先週後半から今週頭にかけてお手伝いさせて頂いた学習支援で訪れた校舎の中に、こんなポスターが掲示されていました。

オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
2021年08月04日
海
もともと海へ行くことは少なかったのですが、夏はやはり海のイメージがあります。
このところハマっている生物史(歳とともに生命の起源など)に興味が湧いて、海の存在を改めて感じています。
コロナだけではありませんが、行って楽しむことは難しいのでせめて音楽を。
1,海といえば、シャルル・トレネの「La Mer」・・・古すぎて知っている人は少数?
https://www.youtube.com/watch?v=ka--QM_tJ-s&t=2s
2,五輪真弓の「海」 ・・・ これも、それなりに古いですが名曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=mcBxhOZHrNc
3,題名「海」のうしろに「その愛」がつきます。演奏者が歌うのはあまり見たことがありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=5VxHm79-SsA&t=158s

写真は2年前に訪れたポルトガルのロカ岬(ユーラシア大陸西端) から眺めた大西洋
このところハマっている生物史(歳とともに生命の起源など)に興味が湧いて、海の存在を改めて感じています。
コロナだけではありませんが、行って楽しむことは難しいのでせめて音楽を。
1,海といえば、シャルル・トレネの「La Mer」・・・古すぎて知っている人は少数?
https://www.youtube.com/watch?v=ka--QM_tJ-s&t=2s
2,五輪真弓の「海」 ・・・ これも、それなりに古いですが名曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=mcBxhOZHrNc
3,題名「海」のうしろに「その愛」がつきます。演奏者が歌うのはあまり見たことがありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=5VxHm79-SsA&t=158s
写真は2年前に訪れたポルトガルのロカ岬(ユーラシア大陸西端) から眺めた大西洋
タグ :マニアック
2021年06月18日
HELP! ・・・ でも訓練です

(この写真は2年前のものです)
昔、ビートルズのヒット曲のひとつに「HELP」というのがありましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=CTsB-llTzyc&list=RDFsi_AcWGE8c&index=4
今日6月18日は愛宕小で児童たちの防犯訓練です。
昨年はコロナの関係で見送られたものの、愛宕小では毎年小学生に向けた防犯訓練で不審者役のボランティアをしています。
生まれつきの品行方正さで、一年を通して364日を送っていますが、殆どの人が嫌う汚れ役を演じるこの日だけは、それを打ち破る苦行に励む日です。
生徒もでしょうが、私の方が「 HELP ! 」ですね。
https://www.8oji-spr.org/blank-4
2021年05月26日
zard 坂井泉水 さん没後14年
坂井泉水 さんが存命だったら、今年30周年を迎えるはずだったZARD。
リンク先にある町田市での今回の催しはすでに1度延期されていますが、緊急事態宣言の延長でどうなるのでしょうか?
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/tenrankai/zard_sakaiizumi.html
何年か前から、彼女の姪とか"ZARD"をモジった"SARD"とか、私にとっては雑音みたいに感じるのですが、リンク先に書いてある
「出口の見えない不安、孤独や閉塞感に包まれた今だからこそ、坂井泉水の「ことば」は私たちの心に語りかけ、新しい明日へとそっと背中を押してくれる」ように思います。
リンク先にある町田市での今回の催しはすでに1度延期されていますが、緊急事態宣言の延長でどうなるのでしょうか?
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/tenrankai/zard_sakaiizumi.html
何年か前から、彼女の姪とか"ZARD"をモジった"SARD"とか、私にとっては雑音みたいに感じるのですが、リンク先に書いてある
「出口の見えない不安、孤独や閉塞感に包まれた今だからこそ、坂井泉水の「ことば」は私たちの心に語りかけ、新しい明日へとそっと背中を押してくれる」ように思います。
2021年04月27日
食い溜め?
イタリアの歌手ミルバが亡くなったことをfacebookにも書きましたが、追悼の意が強すぎたかもしれませんので、敢えて砕けたバージョンを。
彼女は数多くのヒット曲を出していてましたが、「悲恋」もその一つです。
歌詞の中ごろに ” qui da me " ( ここに 私に )というのが出てくるのですが、何か言聞いても「食い溜め」を思ってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=tzgdgsGSMyM&t=18s
この歌の題名も”悲恋”なのですが、「悲願・食い溜め」? ・・・ ちなみに私は小食

彼女は数多くのヒット曲を出していてましたが、「悲恋」もその一つです。
歌詞の中ごろに ” qui da me " ( ここに 私に )というのが出てくるのですが、何か言聞いても「食い溜め」を思ってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=tzgdgsGSMyM&t=18s
この歌の題名も”悲恋”なのですが、「悲願・食い溜め」? ・・・ ちなみに私は小食

2021年04月08日
聴き比べ
私はいたって元気ですが、曲名は「Je Suis Malade (私は病気です)」
ララ・ファビアンは5年ほど前に来日予定だったのですが、パリでテロがあり中止になりました。ヨーロッパ各地やアメリカではリサイタルしているのにいまだに来日しないのは・・・。病気でもないのに残念です。
一方、エマ・チェルチは眼の病気で苦労しているようです。
L:ララ・ファビアン https://www.youtube.com/watch?v=bIIL5p7_WKk
E:エマ・チェルチ https://www.youtube.com/watch?v=B6GiqxvgV1E
人生を知り尽くした(?)味と子どもの歌唱力、好みはあるかも知れませんが、どちらが良いと二者択一ではなく、それぞれの持ち味を感じたいですね。
ララ・ファビアンは5年ほど前に来日予定だったのですが、パリでテロがあり中止になりました。ヨーロッパ各地やアメリカではリサイタルしているのにいまだに来日しないのは・・・。病気でもないのに残念です。
一方、エマ・チェルチは眼の病気で苦労しているようです。
L:ララ・ファビアン https://www.youtube.com/watch?v=bIIL5p7_WKk
E:エマ・チェルチ https://www.youtube.com/watch?v=B6GiqxvgV1E
人生を知り尽くした(?)味と子どもの歌唱力、好みはあるかも知れませんが、どちらが良いと二者択一ではなく、それぞれの持ち味を感じたいですね。
2016年06月18日
樹と星と音楽と
生涯学習コーディネーター会のイベントの一コマでしたが、独立行政法人宇宙航空研究開発機の山下教授ご夫妻のレクチャーを聴講しました。
この1年位、八王子市(東部)由木地区環境市民会議でご一緒させて頂いていましたが、先生の講義をお聞きしたのは初めてです。

jaxaの先生だけあって、火星の話など、大変面白い内容でした。

奥様が丹念に調べられた地域の巨樹の状況は、ご夫妻の作成されたサイトにもアップされています。
https://sites.google.com/site/hachiojiyugikankyo/home/yugi_tree_map
毎週開催されているその前の無料コンサートも素敵でした。

この1年位、八王子市(東部)由木地区環境市民会議でご一緒させて頂いていましたが、先生の講義をお聞きしたのは初めてです。
jaxaの先生だけあって、火星の話など、大変面白い内容でした。

奥様が丹念に調べられた地域の巨樹の状況は、ご夫妻の作成されたサイトにもアップされています。
https://sites.google.com/site/hachiojiyugikankyo/home/yugi_tree_map
毎週開催されているその前の無料コンサートも素敵でした。