2020年11月28日
掻い掘り
2020年11月24日
2020年11月16日
東京都のコロナ感染状況
都の公表した曜日では月火水の3日間の計が一週間の3割です。

年代別では40歳代までで2/3を占めていますが、このところ高齢者も増えているそうです。

性別で男性が6割なのは、やはり外へ出る機会が多いのか弱いのかでしょうか?

時々新型コロナ関連でグラフをこのブログにアップしていますが、格段にスマートな札幌医科大のサイトがあります。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html

年代別では40歳代までで2/3を占めていますが、このところ高齢者も増えているそうです。

性別で男性が6割なのは、やはり外へ出る機会が多いのか弱いのかでしょうか?

時々新型コロナ関連でグラフをこのブログにアップしていますが、格段にスマートな札幌医科大のサイトがあります。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html
2020年11月15日
アメリカ各州に見る大統領選挙とコロナ
2020年11月13日
2020年11月07日
コロナと第二次世界大戦の世界の死者数対比
2020年11月02日
コロナ感各国別月間累計推移(10.31時点)
ジョンズ・ホプキングズ大学発表資料から、世界各国の中から13ケ国をピックアップしてコロナの推移を見ました。
感染者と死亡者の増加状況を探りたいとの思いからです。(もちろん伸びの鈍化を期待)
各国の双方の絶体数の違いを意識して、視覚的な錯覚を抑制するために感染者数(第1軸)と死亡者数(第2軸)が概ね7:1になるように最大値を設定してあります。


素人の判断ですが、死亡者数の伸びが鈍化すれば、治癒率が良くなっていると思います。
感染者数の伸びが続く場合は、検査数の増加やそもそも収まる傾向がないと考えられます。
偏見は排除すべきですが、中国の死亡者が抑えられているのか、本当であれば良いのですが・・・。
西欧はある程度抑えていたものが、やはり最近は再び状況が悪化しているのが一目瞭然です。
アメリカとブラジルは、ただダラダラと増加傾向が続き、きつい言葉を使えば無策と言われても仕方ない感じです。
日本と韓国も春の間は多少抑えましたが、残念ながら収束に向かっているとは到底思えません。
感染者と死亡者の増加状況を探りたいとの思いからです。(もちろん伸びの鈍化を期待)
各国の双方の絶体数の違いを意識して、視覚的な錯覚を抑制するために感染者数(第1軸)と死亡者数(第2軸)が概ね7:1になるように最大値を設定してあります。


素人の判断ですが、死亡者数の伸びが鈍化すれば、治癒率が良くなっていると思います。
感染者数の伸びが続く場合は、検査数の増加やそもそも収まる傾向がないと考えられます。
偏見は排除すべきですが、中国の死亡者が抑えられているのか、本当であれば良いのですが・・・。
西欧はある程度抑えていたものが、やはり最近は再び状況が悪化しているのが一目瞭然です。
アメリカとブラジルは、ただダラダラと増加傾向が続き、きつい言葉を使えば無策と言われても仕方ない感じです。
日本と韓国も春の間は多少抑えましたが、残念ながら収束に向かっているとは到底思えません。