2022年01月10日
ここ25年間の貿易統計(TOP10の推移)
2021年11月10日
本屋さん
3週間ほど前から知っていましたが、八王子駅のメイン通路にあった書店がなくなってしまいました。
(セレオ北館8Fはそのまま営業しています)

昔住んでいた横浜が本店で、特に店の名前の由来が大好きでした。
https://www.yurindo.co.jp/corporate/vision/
時代を問わず、大切な言葉だと思います。
(セレオ北館8Fはそのまま営業しています)
昔住んでいた横浜が本店で、特に店の名前の由来が大好きでした。
https://www.yurindo.co.jp/corporate/vision/
時代を問わず、大切な言葉だと思います。
タグ :書店
2021年09月20日
植物にも敬老?

(画像はネットから拝借したものです)
環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に判定されている「バアソブ」が、八王子にも生えているそうです。
地域の自然を観察している人は、人があまり踏み込まないようにとの理由で詳しい場所を教えてくれませんが、八王子市の上柚木あたりにも「バアソブ」が生育しているそうです。「生物の多様性を人間が踏みにじってはならない」ということなのでしょうね。
個人はおろか、人類に留まらず様々な生物が繋いできた命の流れの痕跡が、意外と身近にもあるようです。
やや脇道に外れますが、偉い先生方(JAXA名誉教授・元都立大教授)の後ろに変な名前(叫樹:きょうじゅ?)が・・・。
https://drive.google.com/file/d/1l-zipuTlUyz-oB6aXDyK4_UAnFQUizr4/edit
なお、この資料は八王子市由木地区環境市民会議のweb_site(メンバーのひとりJAXA名誉教授が作成)にアップされています。
(2021.9.20時点では当該トップページの上から5行目)
2021年08月27日
オーバーアクション
先週後半から今週頭にかけてお手伝いさせて頂いた学習支援で訪れた校舎の中に、こんなポスターが掲示されていました。

オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
オーバーアクションと言えば、クロアチアのチェロ奏者、HAUSERはマスク無くてもその傾向があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_TckzD7HU0
ついでに、本命版:Elaine Paig
https://www.youtube.com/watch?v=mdBVJbzkoqo
マスクをしようが、しまいが、オーバーアクションは苦手な私には、HAUSERのこの動画がなぜ素足なのかも分かりませんが、演奏は素晴らしいと思います。今回採り上げた曲「メモリー」はミュージカル「Cats」のテーマ曲ですが、私は決して「猫を被る」ようなものではありません。
2021年08月19日
夏休みの思い出
苦い思い出です。
ここにアップした問題の1頁は中学生用ですが、半世紀以上前の私が小学校6年の時、夏休みが終わるころ父親から「宿題はやっているか?」と聞かれ、「少し残っているけど、まぁまぁ」と私の返事。これに続いて、父親「ここへ持ってこい」。そして、私がシブシブ渡したのが、下のパターンでした。
_-s.png)
_-s.png)
二つのパターンのうち、キチンと順番にやっていけば上のパターンになりますが、私の性格を見抜いた(温厚だった記憶がある)父親に烈火のごとく叱られました。これが原因だったのではありませんが、翌年春、その父親は病気で亡くなりました。
(追記)それから数十年後、私の息子が小学校6年の夏休み最終日、同じことが起きました。ただ、私はその後も生き続けています。
ここにアップした問題の1頁は中学生用ですが、半世紀以上前の私が小学校6年の時、夏休みが終わるころ父親から「宿題はやっているか?」と聞かれ、「少し残っているけど、まぁまぁ」と私の返事。これに続いて、父親「ここへ持ってこい」。そして、私がシブシブ渡したのが、下のパターンでした。
_-s.png)
_-s.png)
二つのパターンのうち、キチンと順番にやっていけば上のパターンになりますが、私の性格を見抜いた(温厚だった記憶がある)父親に烈火のごとく叱られました。これが原因だったのではありませんが、翌年春、その父親は病気で亡くなりました。
(追記)それから数十年後、私の息子が小学校6年の夏休み最終日、同じことが起きました。ただ、私はその後も生き続けています。
2021年06月18日
HELP! ・・・ でも訓練です

(この写真は2年前のものです)
昔、ビートルズのヒット曲のひとつに「HELP」というのがありましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=CTsB-llTzyc&list=RDFsi_AcWGE8c&index=4
今日6月18日は愛宕小で児童たちの防犯訓練です。
昨年はコロナの関係で見送られたものの、愛宕小では毎年小学生に向けた防犯訓練で不審者役のボランティアをしています。
生まれつきの品行方正さで、一年を通して364日を送っていますが、殆どの人が嫌う汚れ役を演じるこの日だけは、それを打ち破る苦行に励む日です。
生徒もでしょうが、私の方が「 HELP ! 」ですね。
https://www.8oji-spr.org/blank-4
2021年05月27日
ちょこっとお手伝い
リタイア後の社会も、良いこと嫌なこと様々です。
「○○さんは目立つことしか考えない」「□□さんばかりに押し付ける」・・・なども日常茶飯事です。
しかし、小学校サマースクール の中心メンバー Yご夫妻のご依頼でお手伝いを少ししているのは、全く別です。
お二人とも理系で超一流の学歴をお持ちですが、信じられないくらい誠実で朴訥(ぼくとつ)です。しかし、多忙な学校の先生方はアドバイスされても、雲の上の存在として受け入れてもらい難い場面もあったようです。
そこで、声をかけて頂いたのが、暇を弄んでいる凡人の私です。私が「何をお手伝いするんですか?」と問うと、「〇〇が分からない」と言うだけで良いのだそうです。
「先生、こんな奴(私)でもできるんだ」と誘い水に?
cf. 秋葉台小学校サマースクール - こうざのせつめい
https://sites.google.com/view/akibadai-summer-school/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%84?authuser=0

「○○さんは目立つことしか考えない」「□□さんばかりに押し付ける」・・・なども日常茶飯事です。
しかし、小学校サマースクール の中心メンバー Yご夫妻のご依頼でお手伝いを少ししているのは、全く別です。
お二人とも理系で超一流の学歴をお持ちですが、信じられないくらい誠実で朴訥(ぼくとつ)です。しかし、多忙な学校の先生方はアドバイスされても、雲の上の存在として受け入れてもらい難い場面もあったようです。
そこで、声をかけて頂いたのが、暇を弄んでいる凡人の私です。私が「何をお手伝いするんですか?」と問うと、「〇〇が分からない」と言うだけで良いのだそうです。
「先生、こんな奴(私)でもできるんだ」と誘い水に?
cf. 秋葉台小学校サマースクール - こうざのせつめい
https://sites.google.com/view/akibadai-summer-school/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%84?authuser=0
2021年02月26日
名句・make・迷苦(#1)
2021年02月10日
死near のオリパラ 考
https://www.joc.or.jp/olympism/education/20081003.html
老害のシンボル的な存在として、森さん(1937年生まれ)や二階さん(1939年生まれ:幹事長)、元官僚の飯塚さん(1931年生まれ:H31東池袋の交通事故)たちは、高齢者全般のイメージを大きく損なっています。
ただ、直接被害に遭われた人たちは別にして、不幸な発言や事故を契機に、社会的な反省を喚起すると言う意味で、良いインパクトを与えています。
冒頭に貼り付けたURLは、オリンピック憲章「オリンピズム7つの根本原則」について、分かりやすく書かれています。憲章そのものは94頁(英和対訳)にも及びますが、このサイトで、特に4~6が理解されていれば、森さんのような発言はなかったはずです。オリンピックが、「国威発揚の場」や「商業主義」などと否定的な見方もありますが。この根本原則をより多くの人に読んでもらう効果があれば、老害も意味があるのかも知れません。
2019年のワールドカップでの「ONE TEAM」も、昨今の言葉「ダイバーシティ&インクルージョン(個々の違いを受け入れ、認め合い、一体となって働く)」に通じるものでした。正解は一つしかないと決めつけるのではなく、その時々に自分の考え方をチェックし続けることが若さを保つことに通じると思います。
老害のシンボル的な存在として、森さん(1937年生まれ)や二階さん(1939年生まれ:幹事長)、元官僚の飯塚さん(1931年生まれ:H31東池袋の交通事故)たちは、高齢者全般のイメージを大きく損なっています。
ただ、直接被害に遭われた人たちは別にして、不幸な発言や事故を契機に、社会的な反省を喚起すると言う意味で、良いインパクトを与えています。
冒頭に貼り付けたURLは、オリンピック憲章「オリンピズム7つの根本原則」について、分かりやすく書かれています。憲章そのものは94頁(英和対訳)にも及びますが、このサイトで、特に4~6が理解されていれば、森さんのような発言はなかったはずです。オリンピックが、「国威発揚の場」や「商業主義」などと否定的な見方もありますが。この根本原則をより多くの人に読んでもらう効果があれば、老害も意味があるのかも知れません。
2019年のワールドカップでの「ONE TEAM」も、昨今の言葉「ダイバーシティ&インクルージョン(個々の違いを受け入れ、認め合い、一体となって働く)」に通じるものでした。正解は一つしかないと決めつけるのではなく、その時々に自分の考え方をチェックし続けることが若さを保つことに通じると思います。
2021年02月08日
ニヤ
今日2月8日は世界中のことですが、私にとってはニヤ(2.8)。


今一歩及びませんが・・・。
その記事は → https://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e480568.html
で、おまけのグラフです。



今一歩及びませんが・・・。
その記事は → https://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e480568.html
で、おまけのグラフです。

タグ :おまけ
2020年10月21日
2020年10月17日
心の豊かさ
金融広報中央委員会の資料からのグラフ化シリーズ第二弾です。


現在心の豊かさを感じている人とそうでない人が、どのようなことが満たされれば豊かさを感じられるのかを示しています。常識とズレない結果になっています。
これを発表している金融広報中央委員会
は日本銀行OB・金融機関・経済団体など錚々たるメンバーが集まった団体で、引用したエクセルのシートは77枚にも及ぶ広範な調査結果が出ています。
なお、このテーマ(心の豊かさ)も年齢別や地域別ごとのデータもありますが、さほど差はない感じでした。


現在心の豊かさを感じている人とそうでない人が、どのようなことが満たされれば豊かさを感じられるのかを示しています。常識とズレない結果になっています。
これを発表している金融広報中央委員会
は日本銀行OB・金融機関・経済団体など錚々たるメンバーが集まった団体で、引用したエクセルのシートは77枚にも及ぶ広範な調査結果が出ています。
なお、このテーマ(心の豊かさ)も年齢別や地域別ごとのデータもありますが、さほど差はない感じでした。
2020年04月03日
新型コロナウイルス、東京都の発表数字から
2019年11月10日
町田・八王子・相模原



この写真は昨日(11/9)法政大学で開催された第35回多摩シンポジウム”開かれた知と学び~地域まるごとキャンパス~”市民×自治体×大学の「協働」を傍聴した様子です。
田中優子総長のビデオメッセージに始まり、第一部は町田・八王子・相模原、各々の副市長、第二部は地域からの事例紹介がありました。
第一部では、町田はモノレール延伸をテコに、八王子は中核市効果による地域特性を生かした、相模原は他の二市に続いて法政大学との包括連携協定締結を前向きに考えた市民目線による、まちづくりに取り組んでいくといった三市の発表がありました。
第二部では各団体・組織からでしたが、特に八王子市保健生協の発表は実践を踏まえた説得力のあるものでした。
大学生に何を望むというよりは、大学生に対して、どんな形で協力していけるのかを市民として地域として考えていくことが求められている時代だと思いました。
2019年09月17日
Win Win ?
2019年09月16日
反応
「ひらめ通信」、毒にも薬にもならないブログですが・・・

( https://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e468123.html )
↑
内容は地味で説明も少なかったのですが、お陰様でソコソコご覧頂いたようです。
きちんとした内容であれば多くの方々がご覧いただけることが改めて分かりました。
(少し見ずらいですが、あなたの記事「八王子市資源循環白書(令和元年版)から」が総合記事ランキング”6位”になっています)

( https://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e468123.html )
↑
内容は地味で説明も少なかったのですが、お陰様でソコソコご覧頂いたようです。
きちんとした内容であれば多くの方々がご覧いただけることが改めて分かりました。
(少し見ずらいですが、あなたの記事「八王子市資源循環白書(令和元年版)から」が総合記事ランキング”6位”になっています)
2019年07月15日
2019年07月13日
ユーモア?
2019年04月17日
近頃の大学の講義(ローカルSNS)
2019年01月16日
自前主義?!
2月14日のバレンタインを前に、こんなイベントもあります。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p024420.html
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p024420.html