2014年10月25日
NPO巡りバス
昨日(10/24)、マイクロバスを使ったNPO巡りがありました。
昨年は10ケ所以上も廻ったため、頭に入りきらなかったのですが、今回は3ケ所をじっくり見学できました。
まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

昨年は10ケ所以上も廻ったため、頭に入りきらなかったのですが、今回は3ケ所をじっくり見学できました。
まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

タグ :NPO
2014年10月20日
驚きのお言葉
今朝(10/20)の新聞各紙の朝刊に、80歳の誕生日をお迎えになった皇后さまの記事がありました。
マスコミ各社の質問とご回答に書かれていた内容に驚きました。
質問2「来年戦後七〇年を迎えることについて今のお気持ちをお聞かせ下さい」へのご回答の『・・・ 世界のいさかいの多くが、何らかの報復という形をとってくり返し行われて来た ・・・』の一文です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141019-OYT1T50001.html
その象徴が、今年、旅したイスラエルなどの中東ですが、古今東西を問わず、危機感をもった側が生死をかけて動くことが戦争に繋がることをズバリ言っておられることになるのではないでしょうか? どこも被害者意識(警戒心)が強すぎると感じました。
マスコミ各社の質問とご回答に書かれていた内容に驚きました。
質問2「来年戦後七〇年を迎えることについて今のお気持ちをお聞かせ下さい」へのご回答の『・・・ 世界のいさかいの多くが、何らかの報復という形をとってくり返し行われて来た ・・・』の一文です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141019-OYT1T50001.html
その象徴が、今年、旅したイスラエルなどの中東ですが、古今東西を問わず、危機感をもった側が生死をかけて動くことが戦争に繋がることをズバリ言っておられることになるのではないでしょうか? どこも被害者意識(警戒心)が強すぎると感じました。
2014年10月20日
驚きのお言葉
今朝(10/20)の新聞各紙の朝刊に、80歳の誕生日をお迎えになった皇后さまの記事がありました。
マスコミ各社の質問とご回答に書かれていた内容に驚きました。
質問2「来年戦後七〇年を迎えることについて今のお気持ちをお聞かせ下さい」へのご回答の『・・・ 世界のいさかいの多くが、何らかの報復という形をとってくり返し行われて来た ・・・』の一文です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141019-OYT1T50001.html
その象徴が、今年、旅したイスラエルなどの中東ですが、古今東西を問わず、危機感をもった側が生死をかけて動くことが戦争に繋がることをズバリ言っておられることになるのではないでしょうか? どこも被害者意識(警戒心)が強すぎると感じました。
マスコミ各社の質問とご回答に書かれていた内容に驚きました。
質問2「来年戦後七〇年を迎えることについて今のお気持ちをお聞かせ下さい」へのご回答の『・・・ 世界のいさかいの多くが、何らかの報復という形をとってくり返し行われて来た ・・・』の一文です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141019-OYT1T50001.html
その象徴が、今年、旅したイスラエルなどの中東ですが、古今東西を問わず、危機感をもった側が生死をかけて動くことが戦争に繋がることをズバリ言っておられることになるのではないでしょうか? どこも被害者意識(警戒心)が強すぎると感じました。
2014年10月11日
ほんとはキツイのに、ゆるキャラ?
2014年10月08日
影の指標
2014年10月06日
祝い事に「落ち」はなし?
昨日(10/5)は「カフェりぼん」さん http://shiminunit-ribon.com/other.html#ichoumaturinomokuteki の開所式。
関係者の皆さんのご尽力で立派なカフェもオープンし、世代を超えた地域の居場所ができたことは素晴らしいことです。
地元の女性落語家(落語芸術協会で初の真打ち)「桂右團治」さん http://udanji.com/ の面白い落語もあり、とても素敵なセレモニーでした。
ここまでの文章では「ひらめ通信」らしくないので、この写真をアップします。

NPO関係はどこもお金がないため、今回の舞台も市民センターの質素なもので、「テーブル&布」+折り畳みのイス。・・・・・話のオチはありましたが、師匠の安全に支障はなく、会の発展も間違いありません。
地域の交流がますます盛んになることを祈念します。
関係者の皆さんのご尽力で立派なカフェもオープンし、世代を超えた地域の居場所ができたことは素晴らしいことです。
地元の女性落語家(落語芸術協会で初の真打ち)「桂右團治」さん http://udanji.com/ の面白い落語もあり、とても素敵なセレモニーでした。
ここまでの文章では「ひらめ通信」らしくないので、この写真をアップします。

NPO関係はどこもお金がないため、今回の舞台も市民センターの質素なもので、「テーブル&布」+折り畳みのイス。・・・・・話のオチはありましたが、師匠の安全に支障はなく、会の発展も間違いありません。
地域の交流がますます盛んになることを祈念します。