2014年01月27日
専門集団の地域連携
2014年01月25日
瞳みのる&北山修
ザ・タイガースが昨年末に開催したコンサートを昨日(1/24)のNHKBSで、フォーククルセダースの北山修のことが今日(1/25)の朝日新聞に。
教師に憧れていたわけではありませんが、一世を風靡しスポットライトを浴びていたのに、タイガースの「瞳みのる」(ピー)と北山修はその後の人生で教師になりました。
音楽で感じた優しさ・美しさ・情熱・・・、そして強さ。永遠に手放したくないと思います。
教師に憧れていたわけではありませんが、一世を風靡しスポットライトを浴びていたのに、タイガースの「瞳みのる」(ピー)と北山修はその後の人生で教師になりました。
音楽で感じた優しさ・美しさ・情熱・・・、そして強さ。永遠に手放したくないと思います。
2014年01月14日
合掌!
2014年01月07日
暇人の独り言シリーズ:第○弾
多摩地域と言う訳ではありませんが、日本全体として気になりました。
厚労省のデータを加工していて、私は秋田県とは縁があまりありませんが、出生率が最小、死亡率が最悪、婚姻率が最低。離婚率は低いものの、女性の出産は全国平均(2人で現状維持からすると全国的課題)どまり。
人口がすべてではありませんが、将来の日本、特に秋田県はどうなっていくのでしょうか?

厚労省のデータを加工していて、私は秋田県とは縁があまりありませんが、出生率が最小、死亡率が最悪、婚姻率が最低。離婚率は低いものの、女性の出産は全国平均(2人で現状維持からすると全国的課題)どまり。
人口がすべてではありませんが、将来の日本、特に秋田県はどうなっていくのでしょうか?

2014年01月04日
上から目線
多摩ニュータウン通りにあるトンネル内の標識。
→ の上の文言「非常用ボタンを押しなさい」。 他にも「事故内容の電話をしなさい」など、命令口調が以前から気になっています。
ブログ名の由来の一つに、上から目線が気に入らないということもあります。(元々上には立てませんが・・・)
皆さんはどう思われますか?
2014年01月02日
年始の私的恒例行事、バージョンアップ編
社会人になってから元旦にずっと続けてきたのが新聞社数紙の読み比べ。
今年はインターネットで39社の社説を読破。
北海道から沖縄まで、地方の視点ももっとしっかり受け止める必要があるのかもしれませんね。

今年はインターネットで39社の社説を読破。
北海道から沖縄まで、地方の視点ももっとしっかり受け止める必要があるのかもしれませんね。
