2016年01月15日
若年無業者白書
2015年11月25日
八王子市の小中学校の環境教育
もう1年以上になると思いますが、八王子市は様々なデータを市のHPで公開しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/open_data/index.html
その中から、小中学校の環境教育に関するものがあり、グラフ化してみました。
(サムネイルしていないので、下のバーを横にスクロールしてご覧ください)
小学校

中学校

http://www.city.hachioji.tokyo.jp/open_data/index.html
その中から、小中学校の環境教育に関するものがあり、グラフ化してみました。
(サムネイルしていないので、下のバーを横にスクロールしてご覧ください)
小学校

中学校

2014年11月28日
中学生
この写真は職場体験で中学生を幼児保育施設に案内した風景です。
真面目で感じの良い生徒でした。
お世話をしている人が、彼ら彼女らの下の名前を呼んで、「○○ちゃんも一緒に、お手てをブラ・ブラ~ッ」
照れながらも一生懸命やってました。感心感心!

真面目で感じの良い生徒でした。
お世話をしている人が、彼ら彼女らの下の名前を呼んで、「○○ちゃんも一緒に、お手てをブラ・ブラ~ッ」
照れながらも一生懸命やってました。感心感心!

2014年07月21日
八王子市内の子ども相談 part 3
H25年度八王子市子ども家庭支援センター相談受付シリーズ第3弾

誰のことについての相談だったかのH25年度延べ相談件数を百分率で示したグラフです。
未就学児や小学生についての相談が全般的には多いのですが、他の地域に比べ、新興住宅の多い「みなみ野」「南大沢」は保護者自身に関わる相談も目立ちます。

誰のことについての相談だったかのH25年度延べ相談件数を百分率で示したグラフです。
未就学児や小学生についての相談が全般的には多いのですが、他の地域に比べ、新興住宅の多い「みなみ野」「南大沢」は保護者自身に関わる相談も目立ちます。
2014年07月19日
八王子市内の子ども相談(高校生以下) part 2
ふたつのグラフ、特に下のは家庭の不安が影を落としているのを示しているのでしょうか>


一昨日アップしたもの( http://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e391279.html )の続編です。


一昨日アップしたもの( http://nnrfc8z6.tamaliver.jp/e391279.html )の続編です。
2014年05月25日
聞こえますか?
昨日(5/24)、ある小学校の運動会での出来事。
写真は何の変哲もない光景ですが、よく聞いてください(見てください)。
聞こうとしても、これはただの画像ですから音は出ませんが、音響装置の不調で運動会でも踊りの曲が途切れること10回近く。
その挙句は、入場門を出るところからやり直し。
音が途切れても、メゲルことなく演技を続ける小学3年生。保護者達からは大きな拍手が。
運動会終了後の挨拶で校長は生徒たちの健闘を称えましたが、その場で生徒たちに謝るべきだったと思います。
「ありがとう」「ごめんなさい」「がんばったね」「だいじょうぶ?」の4点セットを実践し、実践させてほしいのに・・・。
「自分たちの不都合は棚上げし、口先だけの褒め言葉で世の中が動いているんだよ」と処世術を教えてくれました。

写真は何の変哲もない光景ですが、よく聞いてください(見てください)。
聞こうとしても、これはただの画像ですから音は出ませんが、音響装置の不調で運動会でも踊りの曲が途切れること10回近く。
その挙句は、入場門を出るところからやり直し。
音が途切れても、メゲルことなく演技を続ける小学3年生。保護者達からは大きな拍手が。
運動会終了後の挨拶で校長は生徒たちの健闘を称えましたが、その場で生徒たちに謝るべきだったと思います。
「ありがとう」「ごめんなさい」「がんばったね」「だいじょうぶ?」の4点セットを実践し、実践させてほしいのに・・・。
「自分たちの不都合は棚上げし、口先だけの褒め言葉で世の中が動いているんだよ」と処世術を教えてくれました。
