2021年12月12日
各国のコロナ感染状況~2021.12.11
2021年12月06日
世界の週間コロナ感染2021.1.3~12.4
2021年11月29日
アフリカなどのコロナ感染、週間毎(~2021.11.27)
2021年11月24日
2020年コロナ感染者数、全ての各国の推移
今さらの上、これ以上ない見にくいグラフで恐縮です。

気が向いたら、今年のも作成してみます。
-----------------------------------------------------
その前に、、人口千人当たりの感染者数推移グラフを追加します。(小さい国ほど高くなっているようです)


気が向いたら、今年のも作成してみます。
-----------------------------------------------------
その前に、、人口千人当たりの感染者数推移グラフを追加します。(小さい国ほど高くなっているようです)

タグ :covid-19
2021年11月22日
世界のコロナ週間感染状況~2021.11.20
2021年11月15日
コロナ感染・週間の状況(~2021.11.13)
2021年11月08日
ヨーロッパの新型コロナ週間感染状況~11/6(2)
2021年11月02日
世界のコロナ感染~2021.10.30
2021年10月17日
各国の週間コロナ感染状況(~10.16)
このところ、少なくとも日本は大幅に減少してきて本当に良かったと思います。
毎週同じような感じでグラフを更新してきましたが、やはり気になるのは第6波が来ないようにということですね。
世界の一週間ごとの感染者数合計の推移をみると、最近の波は3つ目の底に来ている感じです。
つまり、今までの2つの底の後には上昇期が来ていました。
(3つの波毎に一番感染者数が少なかった週(つまり底)から3週間前まで遡って減少率の推移を見たものです。各週毎の減少率が縮まってきた後に次の波が来ている(つまり減少率が1を超えるようになってきました)
今回もまた上昇していくとは考えたくありませんが、少しだけ気になる点もあります。波の下降度合が鈍くなったあとに上昇カーブになってきた
のではないかとの危惧を抱きながらグラフにしてみたものです。

ワクチンの接種が進んでいることや、各国ごとに今までも波の現れ方が異なることなど、さほど参考になるものではありませんが、恒例の次のグラフにあるようにイギリスなどの感染状況を見ていると、より一層ワクチン接種を進めるとともに、それ相当の用心を続けていく必要があるように思います。


なお、今週もアジアについても作っていますが、概ね安定化に向かっているようですので、ここにアップすることは見合わせます。
毎週同じような感じでグラフを更新してきましたが、やはり気になるのは第6波が来ないようにということですね。
世界の一週間ごとの感染者数合計の推移をみると、最近の波は3つ目の底に来ている感じです。
つまり、今までの2つの底の後には上昇期が来ていました。
(3つの波毎に一番感染者数が少なかった週(つまり底)から3週間前まで遡って減少率の推移を見たものです。各週毎の減少率が縮まってきた後に次の波が来ている(つまり減少率が1を超えるようになってきました)
今回もまた上昇していくとは考えたくありませんが、少しだけ気になる点もあります。波の下降度合が鈍くなったあとに上昇カーブになってきた
のではないかとの危惧を抱きながらグラフにしてみたものです。

ワクチンの接種が進んでいることや、各国ごとに今までも波の現れ方が異なることなど、さほど参考になるものではありませんが、恒例の次のグラフにあるようにイギリスなどの感染状況を見ていると、より一層ワクチン接種を進めるとともに、それ相当の用心を続けていく必要があるように思います。


なお、今週もアジアについても作っていますが、概ね安定化に向かっているようですので、ここにアップすることは見合わせます。
2021年10月10日
各国の週間コロナ感染状況(~2021.10.9)
2021年10月03日
2021年09月26日
各国のコロナ感染週間毎状況(~2021.9.25)
2021年09月19日
各国のコロナ(~2021.9.18)
2021年09月15日
新型コロナ感染・番外編
githubのオープンデータから、アメリカ合衆国各州のコロナ感染とワクチン接種率(2回接種)の関連を調べてみました。
新規発生件数が、今年3月31日時点の累計数に対して、9月13日時点の累計数は何倍になっているか、ワクチン接種率についても同時期で何倍になっているかを対比したものです。

素人の分析ですが、
1,ワクチン接種の効果として、殆どの州で新規感染者数の増加率よりも死亡者増加率は低く抑えられている(重症化リスク低減効果)。
・・・例外は、ユタ州、オクラホマ州、米領ヴァージン諸島の3つ(ワクチン接種率が50%未満:この点は他にもある)のみ。
2,(期待していたが残念ながら)この期間にワクチン接種が大きく進んだ州ほど、感染者や死亡者が顕著に抑制できたとまでは言い切れない。
データ的にも難しいところを感じます。
新規発生件数が、今年3月31日時点の累計数に対して、9月13日時点の累計数は何倍になっているか、ワクチン接種率についても同時期で何倍になっているかを対比したものです。

素人の分析ですが、
1,ワクチン接種の効果として、殆どの州で新規感染者数の増加率よりも死亡者増加率は低く抑えられている(重症化リスク低減効果)。
・・・例外は、ユタ州、オクラホマ州、米領ヴァージン諸島の3つ(ワクチン接種率が50%未満:この点は他にもある)のみ。
2,(期待していたが残念ながら)この期間にワクチン接種が大きく進んだ州ほど、感染者や死亡者が顕著に抑制できたとまでは言い切れない。
データ的にも難しいところを感じます。
2021年09月12日
各国のコロナ(~2021.9.11)
世界的にも漸く落ち着く方向に向かうのでしょうか。
ただ、新規感染者数を個別にみると、アメリカはピークを越したかもしれませんが、イギリスやスウェーデンの増加が続いています。死亡者はタイムラグも影響しているためか、日本・アメリカ・イギリスが前の週より増えています。


グローバル化の時代、地球儀上の遠近はあまり関係ないような気もしますが、地理的に近いアジアの状況もアップしておきます。(傾向としては、他の地域と大差はないように感じます)


何れにしても、いい加減、収束して欲しいものですね。 » 続きを読む
ただ、新規感染者数を個別にみると、アメリカはピークを越したかもしれませんが、イギリスやスウェーデンの増加が続いています。死亡者はタイムラグも影響しているためか、日本・アメリカ・イギリスが前の週より増えています。


グローバル化の時代、地球儀上の遠近はあまり関係ないような気もしますが、地理的に近いアジアの状況もアップしておきます。(傾向としては、他の地域と大差はないように感じます)


何れにしても、いい加減、収束して欲しいものですね。 » 続きを読む