たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2021年12月06日

世界の週間コロナ感染2021.1.3~12.4

日本の状況が落ち着き、毎週更新するのをそろそろやめようかなぁとも思っていましたが、オミクロン株とか外国を見ると気がかりな感じもあります。今まで5回更新してきたファイル仕様をもう一度修正しました。
膨大なデータ量の増加への対応だけでなく、少しずつ改良しているつもりですが、今回の6回目は昨年のデータを切り離して、良くなった面はあるものの、なぜか逆に動作が遅くなってしまいました。私の技量不足ゆえのもたつきですが、コロナ感染終息への道は円滑に進んで欲しいものですね。










  
タグ :covid-19推移


  • Posted by ひらめ  at 07:44Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月29日

    アフリカなどのコロナ感染、週間毎(~2021.11.27)

    ここでは新登場。
    オミクロンとかの変異が話題になっているのでアフリカの幾つかの国も見てみました。
    南アフリカ共和国は1月や6~7月ほどではありませんが、確かに先週一週間が急激に増加しました。他のアフリカ各国はバラバラで、今後は良く分かりません。

    念のため、アフリカの地図です。



    次に世界各地域です。ヨーロッパも心配です。


    幾つかの国をピックアップした恒例のもの(感染者数と死亡者数)です。



      


  • Posted by ひらめ  at 17:25Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月26日

    「粗大ごみ あとが大切 タバコもだ」(直是)








    タバコそのものより、マナーの問題ですが、今日(11/26)夕方、JR八王子駅付近で八王子市の環境政策課が「喫煙マナーアップキャンペーン」
    を行い、市内6地区の環境市民会議の人たちも協力しています(市の職員さん・JTさんも)・。
    八王子市はもちろん、都内62区市町村が連携して取り組んでいます。
    https://www.tokyo-mayors.jp/katsudo/kitsuen/camp/camp.html

    タイトルで言う「粗大ごみ」とは、今日一緒に活動した人には全く関係なく、私だけのことです。
      
    タグ :タバコ


  • Posted by ひらめ  at 19:31Comments(0)多摩環境市民生活地域

    2021年11月24日

    2020年コロナ感染者数、全ての各国の推移

    今さらの上、これ以上ない見にくいグラフで恐縮です。



    気が向いたら、今年のも作成してみます。

    -----------------------------------------------------

    その前に、、人口千人当たりの感染者数推移グラフを追加します。(小さい国ほど高くなっているようです)


      
    タグ :covid-19


  • Posted by ひらめ  at 08:56Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月22日

    世界のコロナ週間感染状況~2021.11.20

    まだ日本もゼロという訳ではないので安心できないものの、何となくほっとしていますが、世界、特にヨーロッパなどの状況も注視していく必要があります。
    PC入力時にタイトル名を正確に変換しないと拙いですね。例えば、週間を習慣とか・・・

    先ずは世界の各地域別の感染者数と死亡者数の推移です。




    次にヨーロッパの幾つかの国の染者数と死亡者数の推移です。




    最後にアジアの幾つかの国の染者数と死亡者数の推移です。













      
    タグ :covid-19週間


  • Posted by ひらめ  at 08:36Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月15日

    コロナ感染・週間の状況(~2021.11.13)

    日本は一先ずほっとした感じですが、ヨーロッパを中心にきな臭い感じもします。

    世界の感染者数と死亡者数の推移です。







    次にヨーロッパの幾つかの国です。





    アジアも追加しておきます。(インドは過去が多すぎてグラフの調整がしづらいので出していませんが落ち着いているようです)



      
    タグ :covid19推移


  • Posted by ひらめ  at 08:52Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月10日

    本屋さん

    3週間ほど前から知っていましたが、八王子駅のメイン通路にあった書店がなくなってしまいました。
    (セレオ北館8Fはそのまま営業しています)


    昔住んでいた横浜が本店で、特に店の名前の由来が大好きでした。
    https://www.yurindo.co.jp/corporate/vision/

    時代を問わず、大切な言葉だと思います。  
    タグ :書店


  • Posted by ひらめ  at 14:59Comments(0)いろいろ市民生活地域

    2021年11月08日

    ヨーロッパの新型コロナ週間感染状況~11/6(2)

    日本の状況とは異なり、ヨーロッパの多くの国での感染拡大が気になります。



    世界的にも死亡者数の上昇傾向に歯止めがかかりつつあるかのようにも思えますが、特にロシアを中心に拙い状況です。


    世界の状況も追加しておきます。



      


  • Posted by ひらめ  at 08:27Comments(0)市民生活データ地域

    2021年11月03日

    白山神社~道了堂跡~絹の道~資料館

    11月3日は文化の日。八王子に住むようになって11年半。ようやく絹の道を歩きました。
    絶好の散歩日和でした。

    ≪白山神社≫ 1154年(仁平4年)の経巻が1826年(文政9年)に出土した東京都最古の経塚


    ≪道了堂跡≫ 1874年(明治7年)に鑓水商人が浅草花川戸から道了尊を勧請


    ≪絹の道≫ 八王子から横浜へ生糸を運んだ道


    ≪絹の道資料館≫ 生糸商人の八木下要右衛門の屋敷跡に作られた資料館


    とても良い感じの散歩コースでした。
      
    タグ :資料館


  • Posted by ひらめ  at 14:51Comments(0)多摩歴史趣味旅行地域

    2021年11月02日

    世界のコロナ感染~2021.10.30

    今回のアップは少し遅れてしまいましたが、宜しかったらどうぞ!

    ≪世界の感染者数の一週間ごと推移:ブロックごとの比較≫


    ≪幾つかの国の感染者数一週間ごとの推移≫



    ≪幾つかの国のコロナ感染死亡者数一週間ごとの推移≫


    以上  


  • Posted by ひらめ  at 17:27Comments(0)市民生活データ地域

    2021年10月17日

    各国の週間コロナ感染状況(~10.16)

    このところ、少なくとも日本は大幅に減少してきて本当に良かったと思います。
    毎週同じような感じでグラフを更新してきましたが、やはり気になるのは第6波が来ないようにということですね。
    世界の一週間ごとの感染者数合計の推移をみると、最近の波は3つ目の底に来ている感じです。
    つまり、今までの2つの底の後には上昇期が来ていました。
    (3つの波毎に一番感染者数が少なかった週(つまり底)から3週間前まで遡って減少率の推移を見たものです。各週毎の減少率が縮まってきた後に次の波が来ている(つまり減少率が1を超えるようになってきました)
    今回もまた上昇していくとは考えたくありませんが、少しだけ気になる点もあります。波の下降度合が鈍くなったあとに上昇カーブになってきた
    のではないかとの危惧を抱きながらグラフにしてみたものです。


    ワクチンの接種が進んでいることや、各国ごとに今までも波の現れ方が異なることなど、さほど参考になるものではありませんが、恒例の次のグラフにあるようにイギリスなどの感染状況を見ていると、より一層ワクチン接種を進めるとともに、それ相当の用心を続けていく必要があるように思います。




    なお、今週もアジアについても作っていますが、概ね安定化に向かっているようですので、ここにアップすることは見合わせます。
      


  • Posted by ひらめ  at 20:44Comments(0)市民生活データ地域

    2021年10月11日

    近所にこんな素晴らしい場所が



    このマンホールの蓋がテーマではありません。道中の多摩センター駅付近でみかけただけです。

    そこでお終わってしまったら

    に落ちるみたいなものです。

    この掲示物も、そこから徒歩5分くらいの東京都埋蔵文化センターにあるのですが、他にも見ものがいっぱいでした。
    一昨日(10月9日)もアップしましたが、太古の昔から様々な営みがあったんですね。開発と保存、その両立の意義を改めて感じました。



    https://www.tef.or.jp/maibun/access.jsp  


  • Posted by ひらめ  at 07:03Comments(0)多摩歴史地域

    2021年10月10日

    各国の週間コロナ感染状況(~2021.10.9)

    早さだけが取り柄?
    githubのデータ更新が日本時間の毎日14時頃で、それを見てから1~2時間ちょっとでアップしていますが、当然、早さもその瞬間だけですね。

    ということで、いつも通り、
    主な国の先週一週間の感染者数の状況です。


    同じく、死亡者数の状況です。


    次にアジアの幾つかの国の先週一週間の感染者数の状況です。


    同じく、死亡者数の状況です。


    アジアではシンガポールが苦戦しているのが分かります。何故なんでしょう?



      


  • Posted by ひらめ  at 15:43Comments(0)市民生活データ地域

    2021年10月09日

    八王子の歴史(東部地区寄りの視点で)

    また変なことにハマりかけています。
    とは言っても、完結せずに中途半端で終わる予感も。

    前置きはさておき、巷間溢れる歴史ものですが、ちょっと違った視点から自分なりに勉強したい気持ちになりました。
    そのきっかけが東京都教育庁の「東京都内の遺跡地図検索」サイトです。そこから抽出してみたのですが、私にとっては全く意外なことに八王子市で最も遺跡数が多かったのは東部地区でした。


    という訳で、できれば地域に根差しながらも、地元自慢にならず少し大きな歴史の流れも感じられるようなものを、チマチマいつの日か纏められれば良いなぁ、と自信のない夢を見始めました。
      


  • Posted by ひらめ  at 16:29Comments(0)歴史趣味雑学地域

    2021年10月03日

    先週のコロナ、世界の状況(~10.2)

    いつも通り、主な国から




    次はアジアの主な国です



      
    タグ :covid19推移


  • Posted by ひらめ  at 17:03Comments(0)市民生活データ地域

    2021年09月26日

    各国のコロナ感染週間毎状況(~2021.9.25)

    恒例のグラフです。

    先ずは主要国




    世界的には落ち着きく傾向が続いていますが、イギリス・スウェーデン・オーストラリアはまだ感染者が増えています。

    次にアジア



    TVでは韓国やシンガポールのことを放送していたように、確かに少し増えていますが、全体的には落ち着きつつあると信じたいですね。
      
    タグ :covid_19推移


  • Posted by ひらめ  at 16:11Comments(0)市民生活データ地域

    2021年09月25日

    由木地区の環境活動

    八王子には市内6地域ごとに環境市民会議というグループ活動があります。
    私たち東部地区は昔の地名から通称・由木地区環境市民会議として、時々学習会を開いています。一般市民が知っておいても良い、かなり中身の濃い内容なのに、内輪の学習会ということで、とても残念です。
    ということで、今日(9/25)の学習会から極く一部ですがご紹介します。


    このカタクリもその一つです。この花を由来にした社会福法人「由木かたくりの会」さんのHPには
    http://yugi-katakuri.or.jp/houjin/#column
    というコラムもあります。

    身近な地域にも気づかない自然が少なからずあります。ただ、それだけでなく、動植物を問わず、壮大な歴史があり、遥か古代(38億年くらい前)を辿ると、身近な生物たちもそのルーツは一つだったことが遺伝子解析から分かってきたそうです。


    と言うと、自分の命とはあまりにもかけ離れていてピンと来ないのが普通ですが、生物の進化の歴史の過程には、何やら人間の試行錯誤に似たこともあるみたいですね。




      


  • Posted by ひらめ  at 17:39Comments(0)多摩趣味環境雑学地域

    2021年09月20日

    植物にも敬老?


    (画像はネットから拝借したものです)

    環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に判定されている「バアソブ」が、八王子にも生えているそうです。
    地域の自然を観察している人は、人があまり踏み込まないようにとの理由で詳しい場所を教えてくれませんが、八王子市の上柚木あたりにも「バアソブ」が生育しているそうです。「生物の多様性を人間が踏みにじってはならない」ということなのでしょうね。

    個人はおろか、人類に留まらず様々な生物が繋いできた命の流れの痕跡が、意外と身近にもあるようです。

    やや脇道に外れますが、偉い先生方(JAXA名誉教授・元都立大教授)の後ろに変な名前(叫樹:きょうじゅ?)が・・・。
    https://drive.google.com/file/d/1l-zipuTlUyz-oB6aXDyK4_UAnFQUizr4/edit
    なお、この資料は八王子市由木地区環境市民会議のweb_site(メンバーのひとりJAXA名誉教授が作成)にアップされています。
    (2021.9.20時点では当該トップページの上から5行目)  


  • Posted by ひらめ  at 06:57Comments(0)いろいろ環境市民生活雑学地域

    2021年09月19日

    各国のコロナ(~2021.9.18)

    概ね各国とも減少傾向にあります。



    先週一週間あたりの新規感染者を、ここに挙げた10ケ国中をみると、ブラジルが倍増しているのは(集計作業を含めて)何か異常です。



    米英とスウェーデンはそれなりの医療体制があるはずだと私は受けてめていますが、死亡者の増加が続いています。  
    タグ :コロナcovid


  • Posted by ひらめ  at 16:34Comments(0)市民生活データ地域

    2021年09月15日

    新型コロナ感染・番外編

    githubのオープンデータから、アメリカ合衆国各州のコロナ感染とワクチン接種率(2回接種)の関連を調べてみました。
    新規発生件数が、今年3月31日時点の累計数に対して、9月13日時点の累計数は何倍になっているか、ワクチン接種率についても同時期で何倍になっているかを対比したものです。



    素人の分析ですが、
    1,ワクチン接種の効果として、殆どの州で新規感染者数の増加率よりも死亡者増加率は低く抑えられている(重症化リスク低減効果)。
     ・・・例外は、ユタ州、オクラホマ州、米領ヴァージン諸島の3つ(ワクチン接種率が50%未満:この点は他にもある)のみ。
    2,(期待していたが残念ながら)この期間にワクチン接種が大きく進んだ州ほど、感染者や死亡者が顕著に抑制できたとまでは言い切れない。

    データ的にも難しいところを感じます。  


  • Posted by ひらめ  at 13:10Comments(0)データ地域